【2025年4月施行】原付免許で125ccバイクに乗れる!?新基準原付の全貌を徹底解説

バイクに乗る皆さん、そしてこれからバイクに乗ってみたい皆さん、こんにちは!

MFD静岡清水店の店長 KANEKOです!

今回は2025年4月に施行の**「新基準原付」**について、どこよりも分かりやすく解説していきたいと思います。

「原付免許で125ccのバイクに乗れるようになるらしい!」

そんな噂を聞いたことがある方もいるかもしれません。しかし、その理解は少しばかり注意が必要です。

今回のブログでは、新基準原付とは一体何なのか、どんなルールが適用されるのか、そして購入を検討する際の注意点まで、詳しく掘り下げていきましょう。

勘違いしないで!

原付免許で乗れるのは「新基準」を満たした125ccバイクだけ

まず、最も重要なポイントです。2025年4月以降、原付免許で運転できるようになるのは、全ての125cc以下のバイクではありません!

改正される道路交通法施行規則によって、原付免許で運転できるのは、以下の2つの条件を両方満たすバイクに限られます。

  1. 総排気量:125cc以下
  2. 構造上出すことができる最高出力:4.0 kW(5.4ps)以下に制御されていること

この**「最高出力4.0 kW(5.4ps)以下」**という点が非常に重要です。これは、現在の一般的な原付一種(50cc以下)モデルと同程度の出力に抑えられていることを意味します。

そして、これらの新基準を満たしたバイクには、**市区町村が交付する白色の標識(ナンバープレート)**が取り付けられることになります。

新基準原付の交通ルールは?原付一種と同じ扱い!

気になる新基準原付の交通ルールですが、これは現行の原付一種の車両と全く同様に扱われます。

  • 法定最高速度:時速30km以下
  • 通行帯:三車線以上ある道路の交差点を右折する際は二段階右折が必要
  • 二人乗り:禁止

つまり、排気量が125cc以下になったとしても、その運転や交通ルールは、これまで皆さんが認識していた原付一種と変わらないということです。

既存の125ccバイク(原付二種)は運転できない!

現在、ピンク色や黄色のナンバープレートが付いている125cc以下のバイクは「原付二種」という区分であり、今回の新基準には該当しません。これらのバイクは、小型限定普通二輪免許以上の運転免許が必要であり、原付免許のみでは絶対に運転しないでください。もし無免許運転をしてしまった場合、法律で厳しく罰せられます。

新基準原付の国内メーカーの動向(2025年4月19日現在)

現時点では、**日本の主要なバイクメーカーから、この新基準を満たす原付の具体的な発売アナウンスはされていません。**各社とも、今後の市場の動向を見ながら、製品開発や発売の準備を進めている段階と考えられます。新基準原付の購入を検討されている方は、今後のメーカーからの情報に注目していく必要があります。

ホンダがスーパーカブ110をベースにした新基準原付をモーターショーに参考出品したばかりで他メーカーの動向は不明です。

新基準原付の購入を検討する際の注意点

もし今後、新基準原付の購入を検討される際には、以下の点を必ず確認するようにしてください。

  • 最高出力の確認: 単に「125cc以下」というだけでなく、「最高出力が4.0 kW以下に制御されているか」を販売店で必ず確認しましょう。
  • ナンバープレートの色: 白色のナンバープレートが交付される車両が新基準原付となります。ピンクや黄色のナンバープレートの車両は原付二種であり、原付免許では運転できません。
  • メーカーからの情報収集: 各メーカーの公式サイトやバイク情報サイトなどで、新基準原付に関する最新情報をチェックしましょう。

MFD静岡清水店の在庫車両でチェック

https://moto.webike.net/shop-navi/shop/19649/

当店公式LINE✅
https://lin.ee/rIrK53m

 

 

まとめ

今回のブログでは、2025年4月に施行予定の「新基準原付」について解説しました。

  • 原付免許で125cc以下のバイクに乗れるようになるのは、最高出力が4.0 kW以下に制御された車両のみ
  • 交通ルールは原付一種と同様
  • 既存のピンクや黄色のナンバープレートの原付二種は原付免許では運転できない
  • 国内メーカーからの具体的な発売情報はまだ出ていない。

新基準原付は、新たな移動手段の選択肢となる可能性がありますが、その仕組みを正しく理解することが大切です。今後も新基準原付に関する情報が出てきましたら、当ブログでもお伝えしていきたいと思いますので、ぜひチェックしてくださいね!

それでは、安全なバイクライフを!